おねがい!DJ!

 

 

はい、最初のお葉書はペンネーム『時の流れに浮く小舟』さんからです。

 

「こんにちは。私は出雲に暮らす高校生です。

先週、高校のバス遠足で大山に行きました。

牛を見たり、芝生で遊んだりしてとても気持ちよかったです。

みんなでお弁当広げてワイワイ食べました。

実はなんと、そこにNHKの人が取材に来たのです。

写りたいけど恥ずかしいと思いながら自然を装って過ごしました。

夕方のニュースで流れると聞いたのでチェックすると、写ってました、私!

でも、ちょうどカメラが来たその時、

坂になった芝生でスッテンコロリンと転がってました。

悲しいです。

 

オフコースの『少年のように』をお願いします。」

 

はい、『時の流れに浮く小舟さん』ありがとうございました。

そうでしたか、転んじゃいましたか。

しかし、大山、いいですね。気持ちのいい季節ですよね。

 

では『時の流れに浮く小舟』さんのリクエストで、オフコースの『少年のように』聴いてください。。。。。。。

 

 

これが、私にとって初めて自分の文章が公共の電波に乗った感激の瞬間でした。

普段から地元FMはよく聞いていて、DJはお兄さんのような存在でした。

『時の流れに浮く小舟』』という、なんとも微妙な、JKらしからぬ枯れたペンネームでしたが、その後も何度か読んでもらいました。

 

***

 

先日大きな娘Mから、「これ当たった!」ってラインが来まして。

見ると小田さんが参加するフェスのチケット。

それも、会場がうちから近い!

Mは県外なのに、私ノーマークだった。。。。

 

どっちにしても夏は夏期講習やらで行けないし、仕方ないか。

 

それにしても、小田さんはつくづく凄い。

もうすぐ74歳なのに、ファンの前で歌うことを諦めないし、歌うことや人生の価値感にブレがないと思うのです。

 

80歳になる前に、コロナ収束して、小田さんが全国ツアーできますように。

 

おねがい!DJ!

 

 

 

f:id:Tenebo:20210717140525j:plain



 

小田さんは、我が家にとってフラッグなんです。

 

目印の旗

家宝の旗

そして

応援の旗

 


はい、では次のお葉書はペンネーム『ぽんちゃん』さん。

9月に出産を控えた、もうじきママさんですね。

 

「いつも小田さん(オフコース)の曲を聴くと『小さい頃の大好きな家族に守られて安心いっぱいで過ごしていた自分』がふわーっと湧き上がってくる。お母さんにとっての小田さんとは違う意味で私のルーツが詰まっているような存在。

 

そして私にとって家族は居場所であり、その時に自分が感じていたなんとも言えない幸せな気持ちが蘇ってくる。特にオフコースを聞いている時って、家族みんなで聞いたり歌ったりしてた記憶があるから、余計に幸せ感が大きいのかもしれない。

そんな場所があって育ってきた私は幸せです。」

 

 

このメッセージを読んだお母さんは、さぞかし嬉しかったでしょうね。

『ぽんちゃん』さんも、きっと素敵なママになります。

 

 

***

 

では、次のお葉書は、ペンネーム『ウルトラのママ』さんです。

 

「長男が4歳を過ぎた頃から、ふいに『ママ大好きだよー』っハグしてくれることが増えました。『急にどうしたの?何かあった?』と聞くと『ママのことが大好きだなぁと思って』との返事。妹が生まれて兄になった長男を、一段と愛おしく思った瞬間です。

 

厳しく叱られようが、怒られようが、いつも200%の愛をくれる長男。

一方で私は、同じ気持ちで向き合えてないと思い反省しました。

イライラが伝わるような声色で接したな、『ちょっと待っててね』って何回待たせたかな。

反省ばかりです。

 

『愛おしい我が子、誰よりも大切に思っている』と思っていましたが

子の親に対する無償の愛ほど大きく深くピュアなものはないと気付かされました。

子育てというけれど、子どもに育ててもらっている。親にさせてもらっている。

なんなら神様から預かった子どもを育てさせてもらっているという感覚にさえなりました。」

 

 

このママの義母さんは、素敵なお嫁に感謝したことでしょうね。

大切な息子に、宝物(ファミリー)をありがとうって。

 

 

 

 

***

 

 

最後のお葉書は、ペンネーム『カズマ』さんです。

『カズマ』さんは、自閉症という障害がありながら、自立して生活しているそうです。

 

 

「ぼくは、実は全国障がい者技能競技大会(全国アビリンピック)県内予選大会に出場しまして、ズバリ、1位を獲得しました!!

従って12月に東京で開催される全国大会へ出場することになりました。

引き続き練習を積み重ね、更なる上を目指すよう、頑張ります!」

 

 

私の甥っ子、カズマは、本当にいつも上を見ている人です。

毎年夏と冬の2回程しか会えないけれど、その度に逞しくなっています。

 

人混みでは集中が途切れないように耳栓をつけているし、コンビニで水1本買うにも、つい不要な挙動をしてしまう。それでも、一度も弱音を聞いたことがありません。

経済的にも節約に心がけ、身体づくりにも気をつけています。

 

自立して生きる覚悟を、しっかりと持っている人です。

 

 

***

 

私は、といえば、初めてリクエスト葉書を読まれた日のワクワクから、人生のいろいろな味付けを美味しく味わって、遠回りしたけれど、今、文章を書く、読んでもらうことへの努力と挑戦を楽しんでいます。

 

 

 

さあ、それぞれの場所で頑張るみんなに、応援の旗を振ろう。

目印はここだよって、いつも振り続けるよ。

疲れた時は、上を見るんだよ。澄み渡った空に、あの頃聴いた小田さんの歌が流れているよ。

 

 

 

元気にしてますか

 

※この記事は、『新しい朝が来た』『ありがとう。』『琵琶湖一周サイクリング』の続編になります。よかったらカテゴリー『新しい朝が来た』にまとめましたので、そちらからご覧ください。

 

 

tenebo.hatenablog.com

 

 

8年近く暮らした養護施設での思い出の中で、とても印象深い子がいる。

 

彼は、後に20年間くらい、頻繁に私の夢に出てきた。

夢の内容はよく覚えていないけど、彼がブランコに乗る背中を押してあげていたり。

彼との関係に、無意識に悔いが残っていたのだろうか。

 

その日々のことを今思い出すと、自分がいかに未熟だったか、情けないし懐かしい。

 

***

 

私が男子寮を担当していた時、彼は高校生だった。バリバリのツッパリだ。

時代が時代だったのでツッパリをしていたけれど、今高校生をしていたら、無口で人付き合いの苦手な、少し近寄り難い空気を醸し出す男子だったろうと思う。

 

彼とはよく衝突した。

いや、関わったのは、衝突したことだけかな。

私自身性格にあそびがなく、アイドルの話なんかくだらないとどっかで思ってたし、テレビも流行り物には飛びつかないと決めていた。まして下ネタ話なんて、口が裂けてもできない人間だった。全くの石頭だ。

 

社交下手の彼に輪をかけて社交下手な私。私達は要件のやりとりさえぎこちなかった。

そして、ルールに対して常に斜に構えて無視しようとする彼を、私のギチギチの正義感が追い詰めていたのかもしれない。

 

ある時も、食事の片付けを無視して行こうとする彼を追いかけて、「待ちなさい。片付けなさいよ。」と言ったことから、彼の感情が爆発し馬乗りになって殴られた。

怖いけど逃げたくない。逃げないことだけが私にできる精一杯のことだと信じていた。

 

 

***

 

それから、数年後ある児童福祉施設の職員の方から、私宛に電話があった。

「banchan先生ですか?〇〇の担当のものですが。この度彼が卒園を迎えまして、その前に彼が、そちらのbanchan先生に会って話したいと言っておりまして。」

 

この電話は、私のそれまで生きてきた中でベスト3に入る嬉しい出来事だった。

 

実は、彼は学年が上がるにつれ行動が荒れていった。彼の内側の声を聞いてあげられる存在がないまま、暴走を止めることがでなかった。

ある夜、彼は男性職員に怪我をさせてしまった。修羅場にかけつけても、私にできたことはしゃがみ込む男性職員に覆い被さり、守るだけだった。それは男性職員を、というより、興奮してなおも掴み掛かろうとする彼に、それ以上のことをさせないようにだった。

 

でも、無力の私には、彼を守りきれなかった。彼は違う施設へと変わることになり、何もできないまま別れの日が来てしまった。

電話はその施設の職員の方だった。

 

 

f:id:Tenebo:20210704184344j:plain



 彼と再会したのは、喫茶店だった。

先に座っていた彼は、私が入っていくと起立してくれて。本当に、根が真面目だったのだろう。彼も私もガチガチに緊張していた。私の胸は『ありがとう』でいっぱいなのに、二人きりで、言葉が出てこない。彼が不器用に「お世話になりました。」と言ってくれて、自分が何を喋ったかは思い出せない。

 

***

 

その後、次に会ったのは、私が園で結婚し、長男を産んだ時だった。

新生児のお世話で昼夜逆転の日々を送っていた頃だ。私達が暮らす職員宿舎でピンポーンと。

ピンポーンでやって来る人など、滅多にない。

 

ボサボサ頭でどなたですかとドアを開けると、泣く子も黙る風貌の3人。

「おう!お前、子〜産んだんけ?」と。その筋の「映画の撮影ですか?」という感じだったけど、冗談なんて言えるわけが無い。私はこの嬉しい訪問者達にガチガチに緊張した。彼を含めて前後のリーダー3人が、揃ってきてくれた。なかなかレアな3ショットだ。オールスターだ。

「おう!お前ら子〜がおるからタバコはやめとけ!」と初代ボス。

「えっと、クリームパンしかないんだけど、食べる?」とテンパってる私。

最後に彼らは

「おう!コイツ(息子)も、しっかりMの剃り込み入れたれよ。」とアドバイスを残してあっという間に、3人で肩で風きって帰って行った。

 

 

***

 

あの頃の私は、彼らだから受け入れてもらえたのかもしれない。

私も、大人社会では生きづらい人間だったろう。

 

不器用で、純粋で、人の痛みのわかる彼らとの思い出に感謝しかない。

 

 

優しい人

 

 

私には、兄がいる。確か4歳違いの64歳。

子供の頃、両親から“ダイちゃん“と呼ばれていた兄は、成長とともに無口で、全く何を考えているのか謎すぎて、近寄り難い人になっていった。

 

きょうだいの3番目に生まれた私が物心つくまでの約10年間、極貧と社会性に欠けた両親の間で、兄と姉は壮絶な幼少期だったんだと、姉は今でも変なドヤ顔で語る。私も少しは覚えてはいるが、「それはそれは、、、」ご苦労様、お気の毒様、、、返答に困りつつ興味深く聞く。

 

その壮絶な幼少期のせいかどうかは知らないが(なんせゆっくり喋ったことがないから)小学生までは私達妹を連れて近所の子達とわんぱくに遊んでくれた兄が、中学生になるとパタリと殻にこもってしまった。

 

何を聞いても「おっ」か「しらん」か「あほか」しか言わない。いつしか、私達は一応愛情を込めて、陰で“フランケン"と呼ぶようになった。

 

 

中学生になると、兄だけ二階に一人部屋が与えられた。私達は5人で、二本の“川の字“が合流するように、一部屋でぎゅうぎゅうで寝ていたのに。両親も兄の取り扱い方がわからず、とにかく特別に大事にしていた。

 

兄は、野球中継と『巨人の星』を見る以外は、ずっと自室にこもっていた。「お兄ちゃん、ご飯」「お兄ちゃん、電話」「お兄ちゃん、お風呂沸いた」と下から叫ぶのは私の役目。

 

そして、帰宅後、週末は、決まってアース・ウィンド&ファイアーボズ・スキャグスの洋楽が聞こえてくる。歌謡曲しか知らなかった私の好奇心がそそられる。「なんだろう、あの曲」音楽に心が高鳴り、兄の部屋への羨望と好奇心がマックスになった時、そのチャンスが訪れた。

 

兄が修学旅行で留守になった。

その夜「今夜お兄ちゃんの部屋で寝ていい」と母に言って、パジャマ 姿で恐る恐る階段を登り、誰も居ない兄の部屋に入る。こっそりと。「ひとりだー」と心で叫び、兄の万年床に潜り込む。

「クサっ!」「クーサ〜〜〜〜」。なんの匂いか、脳が自己防衛反応でデリートしてしまっているけど、およそこの世の何かに例えられる匂いではなかった。

それでも私は、一人で寝る優越感を放棄する気にはなれず、目と鼻を閉じて寝た。しかし夜中気持ち悪くなって目を覚まし、思わず二階の窓から吐いてしまった。そして、“合流川の字”の自分の布団へと戻った。

 

***

 

成長した兄は、ずっと無口だったけど、頑固なほどに『芯のある人』と感じることがよくあった。

 

兄は結婚して、隣町に住んでいる。両親の要望通り、国学院大学で修行し神職の免許を取り、神主の後を継いだり、経済的に親を援助したり、やっぱり筋の通ったことをする人だった。でも、コミュニケーションは取らず、家族はすっかり兄に苦手意識を持っていた。

 

そこで立ち上がったのは、この私。気楽な真ん中っ子だ。

お互い50代の時だった。「今度帰省した時、ゴルフしよう」と持ちかけた。何年ぶりの会話で、初の電話で、兄の部屋にこっそり入った時くらいドキドキした。最初誰かもわかってもらえなかったけど、電話の声に、ジーンとする程優しさを感じた。

 

私は兄に、勝つまで毎年やりたいと宣言した。最初の年は「えーと、何打だったか分からない」と言った私に「おー、天文学的数字だ」と兄が言う程、差があったけど、私は3年目に勝ってしまった。「私が勝ったから、記念撮影して」と兄に言うと、優しくカメラを見てくれた。その画像を家族に見せたら、みんな口々に「おー」と、まるで行方不明者を見つけたように目を細めた。

 

私と主人と兄、3人のゴルフ決戦は、それで途絶えてしまったけど、実は主人は、初めて会った時から兄の優しさをよく知っていた。主人をうちの家族に紹介するため、食事会をした時のことだ。みんなの前では、タバコを吸って何も喋らない兄が、トイレに立った主人の後からやって来て「妹を幸せにしてやってください。」とボソッと言ったそうだ。お酒も入っていた主人はトイレで号泣したらしい。

 

 ***

 

私が大学に受かり実家を出る時、 もう戻ることはないだろうと心のどこかで決めていた。だから、家族の思い出の写真を失敬した。極貧で、いびつながら両親の愛が滲み出ている東京時代のモノクロの写真。島根で写した家族の記念写真。なんだかんだ、私はやっぱり家族が大好きだ。

 

 

f:id:Tenebo:20210624132516j:plain

島根県 松江城

 

 

 

今の兄は、毎週実家にやって来て、老いた両親に「何か欲しいものはないか?」とぶっきらぼうに言ってから、必ず裏山に入り、古墳のような代々の墓をずっと掃除しているそうだ。相変わらず謎だ。

 

そして、真ん中っ子の私が、両親の状況を連絡し合うようにきょうだいのグループラインを設定したが、未だに兄が、既読以外のリアクションをとったことはない。

 

東京でりんごの木箱をひっくり返して食卓にしていたと言う若者二人が、懸命に生きた。

そして今、兄の長男で、眼科医になっている孫に、「おじいちゃんの目は僕が治すよ」と診察室で言ってもらったそうだ。そんな未来を誰が想像できただろう。

 

人生って素敵だ。

 

***

 

長くなってしまった記事を最後までお読みいただき本当にありがとうございます。

私は「この窓から」自分の愛する人や思い出を、アウトプットしてみることの、自分にとっての必要性を痛感する今日この頃です。

また、自分の好きだけでなく、色々な方々の好きを共有させて頂くことで、偏りのない柔軟な心のおばあちゃんになれるかな、と思う次第です。

なので、ブログは宝物です。

そのスタンスで、ブログに費やせる時間の中で、できる限り皆様との交流を喜びにしてまいりたいと思います。スターのお返しなど、失礼が多々あるかと思いますが、これからもよろしくお願い致します。

 

  

「終わりのない歌」

 

 

先日、小学生のブロガーさんの記事に、「お互い頑張りましょう」と言うコメントを残してしまった。

 

もちろん大人なら、何も目くじらを立てる人はいないだろうし、私自身気合が入ってくると「頑張るぞ」と発する。

 

でも確実に年齢的に上、下、ができてしまう子どもに対して、安易に「頑張れ」と放たないよう心がけているつもりだった。塾の生徒さんは来てくれてるだけでも一頑張りしているので、私の自己満足的な「頑張ってね」ではなく、なるべく具体的なことを示そうと信念を持っている。

 

ついコメント欄の制約の中で使ってしまって、後日気になった。

翌日彼女は「頑張りによって人が救えるなら、頑張るかもしれない」と書いていらっしゃる。

 

今日は、「頑張る」を考えてみようと思う。

 

とりあえず、「怠ける」の反対語としての「頑張る」ではなく、一所懸命の姿が他者に共鳴して、何かの動機付けを与えられるかも、と言う意味での「頑張る」を取り上げてみたい。

 

***

 

2019年5月6日放送、NHK逆転人生〜伝説のロックシンガー 復活の歌〜

で取り上げられた、奥野敦士さんの物語を紹介したい。

 

彼は1985年デビューしたロックバンド ROGUE のボーカリストだった。

そのパワフルで伸びやかな歌声と音楽性で、当時500はあったと言われる、ロックバンドの中から抜きん出るのにさほど時間を要しなかった。

 

1987年「終わりのない歌」のヒットで1989年には日本武道館単独ライブを成し遂げる。

奥野は、憧れのロックスターの夢を叶えるが、もっとビッグになりたいと言う野心が、仲間との関係に亀裂を生み、1990年一方的に「もう終わりにしよう」と仲間に告げ、人気絶頂の中解散してしまう。

 

しかしながら、その後の奥野の人生は転落していく。

 

ヒットは出ず、酒浸りの暮らしが10年以上続いたある日、喧嘩別れのままだったバンドメンバーの一人から、「再結成の誘い」の電話がかかる。

それが彼を奮い立たせた。酒浸りから抜け出し、緩み切ったから身体を鍛えるため解体業のアルバイトに精を出し。。。。。身も心も絶好調のはずだった。

 

ところが2008年9月、更なる試練が奥野に降りかかる。

 

解体する工場の屋根から落下。一命は取りとめるが、頸髄を損傷し下半身を動かすことができなくなる。生活の一挙一動まで介護が必要な状態になる。ここが奥野の人生のどん底だったと言う。

 

しかし、逆転があるのだ。

 

事故から1年半、1枚のDVDが届く。

かつてのバンドメンバーやファンからの応援メッセージだった。「復活を待っています」の言葉が溢れ出していた。

 

背中を押された奥野は、リハビリ担当の作業療法士さんに「歌が唄えるようになりたい」と気持ちは伝えるが、腹筋を全く動かすことができないので、歌声は出せないし、音程も取れない。

 

しかし、神様が用意してくれていたのか、その堅い堅い扉が開く日が訪れる。

 

その歌声がこれ。女性の声は作業療法士さん。魂の歌声を聴いて頂きたい。

 

 


www.youtube.com

 

 

この話には、更なる感動のエピソードがある。

 

ある日、この動画を観たという人物が、群馬のこの病室に訪ねてくる。

 

 

f:id:Tenebo:20210610134043j:plain

 

その人物はMr.Children桜井和寿だった。

中高生の時からROGUEを聴いていたという桜井は、自分の野外フェスで歌ってほしいと話した。

 

この申し出は、体調のことがあり実現しなかったが、本当にカッコイイと思った。

 

2013年10月、ついに、支えてくれた仲間の力添えで、地元の"グリーンドーム"で、23年ぶりの復活コンサートが行われる。なんと4000人のファンが駆けつけ声援を送った。

 

その時の「終わりのない歌」

 


www.youtube.com

 

 

「腹から声が出なくても、心から声が出る。伝えたい気持ちが伝わればいい。」と語っていた。

 

 

 

f:id:Tenebo:20210610142805j:plain

 

 

 

以前通っていた美容室に、いつも手を真っ赤に腫らしながらも、一所懸命シャンプーをしてくれる男の子が居た。その子にシャンプーして欲しくて、電車に乗って出かけた。

その帰り道、必ず「私もあの男の子のような気持ちで、授業するぞ。」と思えた。

 

頑張る気持ちは、共鳴し合うと思う。

 

***

 

暗く、寂しい夜道を、一人うなだれて歩く帰り道。

ふと顔を上げると、夜空には満点の星の子たち。どれだけ元気と勇気をもらえることだろう

 

 

 

 

美しい景色のように年を重ねる

 

※命に関する記事です。気分を害されるようでしたら、ごめんなさい。 

 

島根で二人で暮らす両親。

父、90歳。母、84歳。

 

実家から離れて暮らす私が両親に出来ることは、こまめに電話して声を聴くことと思っている。

特に6月に入り、骨粗鬆症の母が入院したので、家に一人になり、父は考え込んでは弱気になってしまうのだろう。

先日の電話では、開口一番「人間はなぁ、生まれる時も裸、死ぬ時も裸。どんなに金を持っていてもみんな一緒、裸で死ぬんだよ」と。。。。どうした?「なのに延命だの、なんだの騒ぎ立てる。静かに死なせてくれたらいいのに、あれは周りの人間のエゴだ。」

 

私は、とりあえず「そうだね。裸で生まれて、裸で死ぬのは万人に平等だから、どんな人生で、どんな旅をして、そこに帰って来たかってだけのことになるんだね。」と答えた。

 

ゆっくり、いろいろ話すうちに、心の絡みがほどける様に、胸の内を吐露してくれる父。

父は、70〜80年も前から、ハイリーセンシティブパーソンだ。

 

どうやら、要介護2の父の為に支援の手を差し出してもらうことにプライドが傷つくらしい。

 

実家は神主の家で、戦前は大きな家だったらしい。27代前からの家系図が残っていたり、隠岐島流しになった後鳥羽上皇から頂いた短刀が家宝と言われたり、とにかくプライドの高い家だったらしい。

それが戦後の混乱の中で、建物も土地も失い、父親(私の祖父)が病死し、母(私の祖母)が、女手一つで裁縫仕事で、足の悪い姉と自分を育て上げる上で、手のひらを返したような周囲の仕打ちに、少年だった父は、嫌と言うほど現実を突きつけられたのではないだろうか。

 

「昔なぁ、仙台に旅行に行った時、バスが来るのを待っていたら、『乗車する人は並んでくれ』って言うだ。わしはそれが嫌でのー。」

並べなかった、という父に「それはさー、心理学的に言うと、、、、」と理屈を並べる私に、父はあっさり、「そうだな、トラウマだな。戦後、配給とか、一つ一つならばされるのが嫌だった。食べ物貰うために並ぶことは、できない、と自分の無意識が選んでいたんだろうな。」

 

戦中戦後の混乱の中、生き抜いて来た少年少女が、人生の終盤にさしかかっている。

言葉にはできないいろいろな思いを、それぞれのお年寄りが、胸の中に秘めていらっしゃることだろう。

 

 

f:id:Tenebo:20210606180323j:plain

 

 

NHKで、佐野洋子さんのエッセイを朗読する短い番組がある。

 

 

父が言っていたことと同じ内容があった。

番組中に流れたことの、私の記憶です。

 

愛猫が余命一週間と宣告され、見守るお話。

最初は食べさせれば奇跡的に回復するのではと信じ、キャットフードをスプーンに一杯二杯と勧めるが、義理で口に運ぶ様子に、もう見守ろうと決める。

とにかくじっと目をつぶって丸くなるだけの姿に、なんて偉いんだろう、と感心する。

そのうち、風呂場のタイルの上にうずくまるようになる。

熱があってひんやりするのがいいのか、暗くて落ち着くのか。

一ヶ月くらい経ったある日、オゲッ と言う声に死んでしまったかと思い駆け寄ると、

もう一度 オゲッ と言って亡くなった。

 

この猫は、最後まで荒れも騒ぎもせず、その時であることを受け入れて死んでいった。

しかし、人間は大騒ぎだ。延命だの、なんだのと。

いや、太古の人間は、こうして動物と同じように静かに死んでいったのかもしれない。

そう言って、佐野さんは締めていた。

 

***

 

私の人生の最終目標は、ピアニスト川上ミネさんの

 

O MEU CAMINO

O MEU CAMINO

Amazon

 

このアルバムの2曲目のような人になること。

自然の景色のような。

金持ちとか、正義とか、人間が作った価値観を取り払って、優しくそこに居たい。

美しい景色に癒されるのに、理由なんてない。

偉大なわけでもない、むしろ何もないから癒される。

 

そんなお年寄りになりたい。

 

 

かわいい大人の女性であるために

今週のお題「わたしのプレイリスト」

 

私は、女性として『かわいい』と言われたいか『綺麗』と言われたいか、なら『かわいい』と言われたい。

 

人生で過去最高に嬉しかった『かわいい』は。。。

数年前、温泉の脱衣所での出来事。

私と同じタイミングで浴室から出てきた母娘があった。

体を拭いていると、先にママに拭いてもらって自由になった2〜3歳くらいの女の子だ、私のところにやって来て、じっと私を見て「ママ、ママ、見てかわいいよ」と。

私の後ろに美人の背後霊でも見えたか。私はもうすぐ60歳。あなたこそまるで天使だよ。

 

連れ戻しに来たママが、また素敵。「失礼しましたぁ、ごめんなさーい」ではなく、

「そう、よかったね。じゃあサイン貰っておく?」と。洒落ている。

 

***

 

大人になった原田知世が、素敵なボサノバ風のアルバムを出していることを知った。

 

 


www.youtube.com

 

 ある時、小物屋さんで、かわいい小物達を買うとは無しに眺めていたら、店内に流れる曲がアルバムだと気づいた。日本語だけど、英語の歌も混ざってくる。とても軽くて、かわいい小物達によくフィットしてる。

思わず店員さんに誰のアルバムなのか尋ねて、その時知った。

 

youtu.be

 

大人の女性ボーカルなら、竹内まりあとか今井美樹も好きだけど、原田知世は聞くと言うより、いつまでも浸っていられる。海辺のカフェだったりしたら、ずーーっと聞いていられる。

 

 

youtu.be

 

 

***

 

 

 

f:id:Tenebo:20210603140923j:plain

 

 

大人のかわいい女性ってどんなだろうと考えた。

自然体、素直に愛せる、、、、

 

いつまでも、かわいいと言われたいけど、やはり、70歳になっても80歳になっても、主人のことを素直に愛せている自分が理想のかわいいかもしれない。

 

 

主人と私は、学生時代からの恋愛で結婚した。

結婚して子ども達が生まれ家庭を築くと、私達は神様の思し召し通り、ツガイとしてさらに結束を強めた。

 

お互い、何より家庭を大事にし、私にとって家族は宝物で、それ以外何もいらなかった。

 

けれども、時が経ち。

子ども達はそれぞれの道に巣立っていった。

 

二人だけになった我が家。

もうツガイである絶対の必要性がない。神様の御用を無事成し遂げることができた。

 

私の少しばかりの喪失感と同時に、主人は、家庭から仕事へと重心を移した。

社長職を継ぎ、地元に根ざした会社であるために、土日返上で地元にご奉仕する日々となった。

 

私は、覚悟を決めなければいけなかった。いつまでも寂しさにメソメソしていてはダメだ。

一人の女性として、また生き方を見つけなければ。

 

二人のツガイとしての関係を、一旦解く時、ギシギシと音がした。

繋がりがとても強かっただけに、解く時の痛みも強く、時間もかかった。

何度も「この人、誰?」とまで思うほど、溝が広がった時期もあった。

 

***

 

先週末のことだった。

主人は、外せない要件で東京へ一泊の出張に出かけた。

 

翌日昼

私はいつもの駅のスタバで本を読み、食材を買い終えた時、携帯が鳴った。

「あー、俺。今駅まで帰ってきたよ。」

「えっ、駅なの?わたしも居るよ。お昼食べて帰ろうよ。」

「どこで?」

「ほら、新しくできたラーメン屋さん。行ってみようよ。」

 

電話を切って、いっぱい食材を抱えてラーメン屋さんに急いだ。

二人とも同じものを注文し、駅の店にありがちな小さめのテーブルでラーメンを啜った。

 

主人は、宿を取った銀座の街で迷子になりそうになったことを嬉々として話した。

顔が近いし、なんか恥ずかしくて、私はラーメンに目線を落とした。

 

主人は脳内で地図を描くことに、絶対の自信を持っている人だし、プライドも高い。

その主人が

「でさ、仕方なくコンビニで水買って、道きいたよ。」

と、ニコニコと話す。ラーメンから顔をあげ、私もニコニコしてしまう。

「やっぱり、スマホじゃなきゃダメって話だね。」

 

「それなんだよなー。実はさ、帰りの新幹線ホームで『回送列車が参ります』って言うじゃん。新幹線の回送?って不思議に思ったら、案の定、目の前を、ドクターイエローが通り過ぎたのよ。みんな、さっとスマホで撮ってたけど、ガラケーじゃあなぁ」

 

ラーメンの丼が空になると、午後の仕事に向けて、それぞれの車で帰った。

いつもの様に、何も言わず、大きな買い物袋を引き受けて歩いて行く主人の背中に年齢を感じた。

お互い歳を取ったね。

 

***

 

学生時代、街の本屋さんの店先に、彼のYAMAHAのバイクを見つけると、「あっ、居るんだ。」と思ってドキドキしたものだった。

 

大丈夫。今でもあのワクワクは忘れていない。70歳でも80歳でも、きっと忘れない。

 街で偶然会えでもしたら、わーって手を振って走っていくよ。

 

 

琵琶湖一周サイクリング

 

 

※この記事は『新しい朝が来た』『ありがとう。』の続編です。

 よかったらこちらからご覧ください。

 

tenebo.hatenablog.com

 

 

tenebo.hatenablog.com

 

 

 

初夏の風が吹くと、

40年前働いていた児童養護施設の調理室の勝手口から外に出た時、すーっと顔を撫でていく風の匂いが、故郷島根のそれと似ていて、故郷が恋しくなったもんだよなぁ、、、

とあの頃のことを思い出す。

 

 

児童養護施設では、子ども達と寝食を共にする24時間勤務で、食住代や光熱費も要らないとはいえ、お給料は7〜8万円だった。社会人になって両方のおばあちゃんに喜んで欲しくて、1万円ずつ送金していたので、手元には毎月5〜6万円残るだけ。でも、全く気にしていなかった。

アザを作りながら、子ども達と格闘する日々は、私にとって生きることそのもので、お金を貰うと言うより、ただ毎日を懸命に生きていると言うことだった。

 

あの思い出は、今となれば何にも代え難い、大切な大切な日々だった。

 

***

 

当時、私は中高生の男子寮の担当だった。それと企画係で、イベントの企画をしていた。

相棒は、O先生。男子寮でも企画係でも一緒。

私達は、天然ボケ同士のなかなかの迷コンビだったけど、ある年、記念に残るビッグイベントを成し遂げた。

 

琵琶湖一周サイクリング

 

言い出したのは彼女。「夏休みに、自転車で琵琶湖を一周するってどうですか?」

話を聞いたのは私。「うん。いいね。やろやろ。」

私達二人に、見通し とか リスクマネジメント とかのワードを求めてはいけない。

天然コンビだから。

 

ところが、この企画、あっさり職員会議を通ってしまう。全員どっか天然なのかな。

でもやるとなったら、苦労とか言うワードも関係ないのが天然の強みだ。

なんせ男女中高生、30人くらいを無事に引率しなければならない。

 

***

 

事前に、O先生と私は、男性指導員のM先生に運転して貰って、車で下見に出かけた。

スマホGoogleマップのない時代。それはそれは地道な作業で、そして楽しい1日だった。

 

ストップウォッチと地図を持ち、車の距離メーターを細かく観察し、子どものペースでどれくらい進めて、どのあたりで休憩を取らせるか検討しながら、ゆっくり走った。

何より、どの道を選ぶか。極力脇道を探す。

湖北に入ると、避けては通れない長いトンネルがある。歩道はあるが、側をガンガントラックが通って行く。最大の難所になりそうだった。

 

***

 

当日、晴天。真夏の日差しが焼けつく。

初日はまず琵琶湖沿いに出て、湖南から近江八幡へ。予定通り到着し、この日はキャンプだ。

 

2日目、湖北に入る。相変わらず太陽は照りつけるし、トンネルの恐怖もあるし、、、。

でも、湖岸道路からの景色は最高だった。湖面がキラキラして、日本なの?と思った。

来て良かったと、胸が熱くなる。水面の光と遠くの景色と、懸命にペダルを漕ぐ子ども達の背中をかわるがわる見ながら、「みんな見てるかい、この景色」と、心で問いかけた。

 

この夜は、宿の風呂に入り、全員身体を休めた。

 

 

f:id:Tenebo:20210530151220j:plain

これは、最近びわ湖バレイから撮った琵琶湖です。

 

3日目は、大津の方へ戻る。

最後の、子ども達へのサプライズとして私たちが用意していたのは、大津の街で外食をすること。これだけの人数で外食は、よっぽどでないとできない。

ナイフとフォークの洋食ランチをみんなで食べて、さあ、最後の道のりです。

 

 

山のてっぺんにある園の坂を、登って行く。最後の力を振り絞って。

ゴールをすると、お留守番の先生方が園庭で手を振って迎えてくれた。

やんちゃ高校生も、全員ハイタッチで出迎えの中を通って行く。

 

***

 

このブログの読者様、当時中学生のMと、高校生のMも一緒にママチャリで走ったよね。

もう二人ともアラフィフ、でっかい娘達。

一人のMは医療系の管理職、一人のMは保育園の園長先生をしている。立派になったね。

みんなに出会えて、懸命に生きた日々があるから今の私があると思う。本当にありがとう。

コロナの後で、必ず会おうね。

 

***

 

この後、一緒に下見に行ってくださったM先生に事件が起こり、私の時々スーパーマンが本当に園にやって来ることとなる。

  

 

 

「これで元気もらいました」特集

今週のお題「雨の日の過ごし方」

 

 

今日も雨。肌寒いくらい。

みんなどうしてるかな。

高齢の島根の父・母。孫は雨の中幼稚園行ったよね。仕事を持つ妊婦の娘。。。

 

こんな日は、『私はこれで元気もらいました』を集めてみよう。

 

***

 

まずは、『太田光のつぶやき英語』で取り上げられていたエピソードを紹介したい。

 

とりあえず、この10歳の少女のドラムを見て欲しい。“超絶 the 無心“だから。

 

youtu.be

 

そして、この子は動画の中で、大好きなロックバンドフーファイターズのドラマーに挑戦状を向ける。「私の夢は、いつかデイヴ・グロールやテイラー・ホーキンス、フーファイターズのみんなとジャムすること!ミスター・グロール、あなたとドラムバトルをしたいな。“Everlong"が大好きなの。早くて演奏するのは本当に難しいけど、すごく楽しい!」

 

当のドラマーデイヴ・グロールの元に、世界中から100を超える「少女が君にドラムの勝負を望んでいるぞ。さあどうする。」と言うメールが届いたそうだ。

 

いい人で知られるこのドラマーは、挑戦を受けた動画を配信すると共に、更に少女に挑戦状を送り返す。その動画を目にした少女は、夢のような現実に仰天しながらも、デイヴの動画のスティック捌きまで真似て、動画を撮って再びあげる。それがこれ。。。。

 

 

youtu.be

 

 

彼は、少女の演奏を讃え「インスピレーションをありがとう」と感謝の気持ちも伝えた。そして彼女の為に曲を作り娘が歌い、プレゼントしたそうだ。

 

 

f:id:Tenebo:20210527175533j:plain



 

少し前、ブログ疲れらしきものが出た頃、ブログとの付き合い方を、図書館なんだと捉えようと思った。作者にこだわらず、閲覧しながらタイトルを見て面白そうな本を手に取ってみるように。ブロガーさんとのやり取りに注力するより、色々な記事を読んで回ればいいのかと。

 

でも、低迷の中書いた記事に、いつもの皆さんからコメントをいただくと、本当に嬉しい。泣きながら読んでいたら、主人がタオルをよこしてくれた。

 

次は、子育てママさんの記事。

皆さん、お忙しいとは思いますが、子育てに孤軍奮闘するママの声をちょっと聞いて下さい。

 

 

mnuupy.hatenablog.com

 

ふーみんさんの記事です。

特に、『元気を出して』のPVの引用がとてもマッチしている。鳥肌がたった。

この歌は不思議だ。切なくもなるし、前向きにもなる。一旦辛い、切ないを受け入れた方が元気になれるのかもしれない。創作って、本当に間接的に誰かを応援できるんだと感じた。

 

 

 もう一つはテンテコママさんの記事です。

 

tenteko-my.hatenablog.com

 

子育てには、一人一人の温かいストーリーがあると思う。

お二人だけではなく、多くの子育てママブロガーさんの記事を読むと、「ありがとう」と感じる。

 

子育てに限らず、動物たちや、お庭の花や、、、誰かが誰かに愛を注いでいる記事はやはり読んでいて、 人にパワーを与えると思う。愛されたい、と言うのは、共感を与えるだろうが、愛することは、多くの人に力を与えると思う。

 

ブロガーさん達に力を頂き、自分も誰かを応援したい。一周回って結局、ブログ仲間はいいなに戻って来る。

 

***

 

最後に、この記事をオススメしたい。無断でお借りすることをお許し下さい。

 

 

kohakunodaradara.hatenablog.com

 

 難しい哲学的な考え方を、スーッとわかりやすく入って来るように書いてらっしゃる。

 

***

 

 

次回は、私も誰かを元気にできるような文章書いてみようと思います。

またご訪問ください。

 

 

 

 

タコはタコでも

 

 

なんだかやる気が出ない。

これを五月病というのかな?いつもなら楽しみに読ませてもらう人のブログを開けても、文字を追う根気が出ず、そのままスクロールしてしまう。きちんと読ませて頂きたいので、トップページは開けるけど、スターを残さず閉じてしまう。なので、自分も創作意欲が湧いて来ず、グダグダだ。

 

無心

昔、近所に大きな河があるので、そこに子ども達を連れて行った時のこと。キラキラと輝く水面でたくさんの大人達が、水と風と一緒に遊んでいた。ウィンドサーフィンの色鮮やかな帆があちらこちらで揺れていた。中でも、初心者と思われる若いカップルが、何度も水に落ちてははい上がり、チャレンジし続けていた。「いいなぁ。無心で。」と眩しく見ていた。

 

主人は、無心が得意だ。仕事がキツい分、スパッとオンとオフを切り替える。睡眠時間を割いてでも楽しみにのめり込める。そして、あれこれではなく、極めたい派だ。大学時代付き合っていた頃、よくギターを弾いてくれた。実家にいた時、歌うま弟と、サイモンとガーファンクルのギター弾き語りで、ハモリの練習にのめり込んだそうだ。

 

 

youtu.be

 

これを、ほぼ完璧に聞かせてくれた。私も実家で、少しギターやってたので、これがどれくらい凄いかわかる。ところで、愛読ブロガーさんの記事で、ギタータコができるまでは、とりあえず練習する、と書かれていて。主人とひとしきりギタータコの話になる。「私、タコ取れて指紋無くなったよ。」と言うと、「指紋無くなるのと、タコできるのは、また違うでしょ。」と主人。そして、指を差し出して、「ほら、これでしょ。」と。「えーーー!まだ残ってんの?」とまさにギタータコを見せられ驚く私に、「これ、ゲームタコ。ホラ、ロボット操作、、、、、」なんでもええわい、ゲームかい!昨夜も、私が寝る時、必死でそのロボットに「チゲーわ〜」とか言ってやってた60歳。そして、目がさめたら、隣のベットに寝た気配なし。オールでゲームして早朝から趣味の空手の大会へ出かけたらしい。凄い生命力。

 

 

f:id:Tenebo:20210523172226j:plain


 

 

金曜日の夜、中3生のお母様から、「やる気が見られず、喧嘩になってしまう。先生から話して欲しい。」とお電話を頂く。早速昨夜彼女に残ってもらい話をした。「勉強やってないわけじゃないのに、ママはやってないところを見て怒ってくるから喧嘩になる」と状況説明。そして自分としては「自信とやる気の関係だと思う。」と。すごーい!ピンポンピンポン!

 

やる気というのは、無心でできるわけではないことに対して使うので、それは面倒くさいも伴うことで。勉強をする時に、やる気が不要になれば、アインシュタインレベル、最強になる。それは、好きになること。彼女のみならず、多くの子が自信がつけば、好きになる。好きになれば、やる気はいらないということだ。彼女は他者と比較してはダメなことも十分わかっていた。ただ、ただ、ママに認めて欲しいのだ。

 

「頭ではわかってんだよねー」と小学生の女子のように声を合わせて、話は終わりにした。だって私がそうだもの。

 

 

 

ヒーローになりたい

今週のお題「やる気が出ない」

 

 

※この記事は以前も書いた、息子と仕事のお話です。

 

tenebo.hatenablog.com

 

 

先日、寝苦しく明け方まで寝付けなかった。

諦めてタブレットとイヤホンを取って来て、横で寝ている主人を起こさないように、そっと川上ミネさんのピアノを聴く。

 

途端に頭の蓋がカパっと開いて脳が解放されていく。

寝苦しさの中で、どんなに頭と身体が萎縮していたかがわかる。

 

すると、日中送られて来た息子一家の動画が空に流れ出す。

幸せな風が、脳の中を抜けていく。

 

その動画は、

長男4歳が、部屋の隅の方からスタンバイしてカメラに向かってくる。

ママに抱っこされた長女5ヶ月が、キャッキャっと興奮する。

ママが「パパの方向いて」と優しく促すと

長男が、真剣そのものにキレッキレッの、ウルトラマン決めポーズを次々繰り出す。

 

もう、見なくても頭の中で再生される。笑えて、癒されて、脳の中がジーンと温まる。

 

 

***

 

例えば誰か一人の命と 引き換えに世界を救えるとして

僕は誰かが名乗り出るのを待っているだけの男だ

愛すべきたくさんの人たちが 僕を臆病者に変えてしまったんだ

             Mr.Children  『HERO』より

 

 

3人を黙って映す息子は、ウルトラマンになり損ねている。

平凡なパパだ。

長男は何よりウルトラマンにキラキラの眼差しを向けるけれど、残念ながらパパはウルトラマンではない。

 

世界の平和より、この3人を全力で守ることだけだ。

 

この歌詞を聞くと、息子が幸せであることがイメージとなって、私は勝手に感動してしまう。

主人が父となった時の気持ちは、簡単には想像できなかったけれど、ずっと見てきた息子が父となり、私達と似た喜びを味わっているんだと思うと、ジンとする。

 

 

f:id:Tenebo:20210520131911j:plain

 

 

小学5年生の後期、息子は生徒会長に立候補した。

立候補者は二人だけの一騎討ちとなり、事実上人気投票のようになった。

息子は負けた。

けれど、自分の心には負けていなかった。

次の6年前期、再び立候補する。

ポスター書きも小物作りも「手伝おうか」という申し出は受け入れず、一人でやりきり、当選した。

 

高校の陸上競技生活。

雨の中のラストランも、ストップモーションのようにゆっくり流れているようだった。

努力にご褒美をくれる神様はどこにいるんだというくらい本番に力を見せつけられない。

 

いつもヒーローにはなれない。

けれど、簡単に報われることのない努力が、息子にとことん努力の仕方を学ばせた。

 

そんな姿を、私は人として尊敬している。

 

***

 

けれど努力の虫は、社会人になり、努力する理由を失い、バランスを崩してしまった。

人の上に立ちたいわけではなく、何かで成功したいわけでもない。

 

当時、やる気を失っていた息子に「好きなことを仕事にすれば良いんじゃない」と何度か言った。

でも、息子は「そうだね」とは決して言わなかった。

息子が求めていた生きる力の泉は、自分が好きなことを貫いたからといって得られるわけではない気がしていたのだろう。

 

 今も息子は、ヒーローではない。

つまらないことに腹を立てるだろうし

ソファーで口を開けて寝てることもあるだろうし

 

上司の期待に応えようと、必死だろうし

頭を下げなきゃいけないことも、たくさんあるだろう。

 

僕の手を握る少し小さな手 

スッと胸の澱みを溶かしていくんだ

 

 

  

***

 

 

でもヒーローになりたい ただ一人君にとっての

つまずいたり転んだりするようなら、

そっと手を差し伸べるよ

 

 

昼間、長男とウルトラマンごっこをして、徹夜で仕事して出勤する。

世界の平和どころじゃないけど、

かっこいいと思うよ。

 

 

そして息子が、子どもたちを見つめる優しい眼差し。それを与えてくれたお嫁さんに、いつも心から感謝しています。